行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日))是日本奈良时代之僧。也有677年4月生之说。在朝廷规定佛教是国家佛教,禁止僧侣向一般民众布教的时代,突破禁令,以畿内为中心向民众、豪族层广布佛法而受到崇敬。另外,除了建立许多道场、寺,也在各地设立溜池15洼、沟和堀9筋、架桥6所、困穷者的布施屋9所等,从事社会事业。遭到朝廷数度弹压,但是,受到民众压倒性的支持,所以之后由圣武天皇招聘为大僧正负责奈良大佛(东大寺等)的建立。由此功绩成为东大寺的“四圣”之一。尊称行基大德、行基菩萨。[1]
出自
河内国(后和泉国)大鸟郡百济人出身。生家在之后由行基改成家原寺,位在现在的大阪府堺市。
行基有缘之地
行基以畿内为中心在各地从事布教活动,在近畿地方为中心的各地存在有缘之地。生家迹是本尊智慧的文殊菩萨,以合格祈愿有名的家原寺。
行基开基之寺院比定地
- 大修惠院高藏(高仓寺)(大阪府堺市南区高仓台)
- 枚方院(大阪府枚方市伊加贺)
- 桧尾池院(大阪府堺市南区桧尾)
- 大庭院(大阪府堺市南区大庭寺)
- 家原寺 (大阪府堺市西区家原寺町)
- 龙王寺(雪野寺)(滋贺县蒲生郡龙王町川守41)
- 神凤寺(大阪府堺市西区凤北町)
- 鹤田池院(大阪府堺市西区草部)
- 大野寺、大野尼院(大阪府堺市中区土塔町)
- 深井尼院(香琳寺)(大阪府堺市中区深井)
- 清净土院(大阪府堺市堺区凑、大阪府高石市)
- 萩原寺(大阪府堺市东区日置庄原寺町、曾经是萩原神社的神宫寺)
- 爱染院 (大阪府堺市北区藏前町1578)
- 蜂田寺(华林寺)(大阪府堺市中区八田寺町)
- 善言院川堀、善言尼院(大阪府大阪市西成区)
- 难波度院、枚松院、作盖部院(大阪府大阪市西成区)
- 沙田院(大阪府大阪市住吉区)
- 吴坂院(大阪府大阪市住吉区长狭町)
- 高濑桥院、高濑桥尼院(大阪府大阪市东淀川区)
- 大福院御津、大福尼院(大阪府大阪市中央区御津寺町)
- 久修园院山崎(大阪府枚方市楠叶中之芝2丁目)
- 荐田院(大阪府枚方市伊贺)
- 报恩院(大阪府枚方市樟叶)
|
- 恩光寺(奈良县、所在未详)
- 生马仙房(奈良县生驹市有里町)
- 隆福院、隆福尼院(奈良县奈良市大和田町)
- 菅原寺(喜光寺)(奈良县奈良市菅原町)
- 头陀院菩提、头陀尼院(奈良县大和郡山市矢田町)
- 长冈院(奈良县奈良市疋田町)
- 法禅院桧尾(京都府京都市伏见区深草)
- 河原院(京都府京都市)
- 大井院(京都府京都市右京区)
- 大云寺(京都府京都市左京区岩仓)
- 吉田院(京都府京都市左京区吉田神乐冈町)
- 发菩提寺(泉桥院)(京都府木津川市山城町上狛村)
- 泉福院、布施院、布施尼院(京都府京都市伏见区)
|
※全国的其他各地有许多行基开基的寺院。但是,其中可能大多只是和役行者、空海同様的开基传说。
行基指导掘削的贮水池
行基指挥的架桥
摄播五泊
摄津至播磨,整备五个港口。
行基开汤传说的温泉
日本全国有许多行基发现的温泉。但是,其中开汤传说的可能性大。
其他还有有马温泉、汤河原温泉等有行基的传承。
行基开拓的瀑布
影片
行基とはどんな人“道昭の教え、奈良の仏・桥、布施屋、地図に関わる
参考文献