求真百科欢迎当事人提供第一手真实资料,洗刷冤屈,终结网路霸凌。

七重滨车站查看源代码讨论查看历史

事实揭露 揭密真相
跳转至: 导航搜索

七重滨车站

图片来自travelmake
位置    北海道北斗市七重滨2丁目32番21号

路线    ■道南渔火铁道线

距离    2.7公里(起点站:五棱郭)

类型    地面车站

启用日期  1926年(大正15年)6月21日

七重滨车站(日语:七重浜駅ななえはまえき Nanaehama eki

简介

道南渔火铁道铁路车站,位于北海道北斗市七重滨,现为无人站。

名称由来

名称来自附近地名,源于阿伊努语的“naa-nay”(河流很多)或“nu-an-nay”(丰饶的河川),与“七饭町”相同[1],为了区别而在后面加上“滨”字。

地名の由来は、アイヌ语で渓沢の多い地を意味するナヌアイに由来する说と、豊かな沢と言う意味のヌアンナイが讹ってナナイになったという2つの说があります。昭和29年、台风の影响で旧国铁青函连络船、洞爷丸が七重浜冲で座礁転覆し、乘员・乘客1,092人が死亡、83人が行方不明となる大惨事が起こりました。この时、七重浜の海岸では52人を救助。昭和30年、台风海难者慰霊之碑(洞爷丸遭难者慰霊碑)が建立されました。

七重浜駅は1970年代后半に木造駅舎から铁筋平屋建てに新筑されましたが、新筑から10年も経たない1986年12月、桥上駅舎に移行しました。旧駅舎にはトイレがありますが、现在の桥上駅舎にトイレは无いという不可思议な构造となっています。[2]

车站型式

岛式月台1面2线的地面车站。起初为2面2线的对向式月台,随着津轻海峡线开业,可作货物列车交会。月台与跨线天桥联络。

设置跨站式站房

月台配置

月台
月台 路线 方向 目的地
1 道南渔火铁道线 上行 上矶木古内方向
2 下行 函馆方向

相邻车站

道南渔火铁道

道南渔火铁道线
五棱郭(H74)-七重滨(sh11)东久根别(sh10)

影片

七重浜駅の列车交换2022/04/04

参考文献

  1. 北海道庁. アイヌ语地名リスト (PDF). 北海道庁. [2017-08-17]. (原始内容存档 (PDF)于2018-04-29). 
  2. 七重浜,travelmake