求真百科歡迎當事人提供第一手真實資料,洗刷冤屈,終結網路霸凌。

四國遍路 岩本寺檢視原始碼討論檢視歷史

事實揭露 揭密真相
於 2020年7月29日 (三) 12:35 由 JTA對話 | 貢獻 所做的修訂 (创建页面,内容为“<div style="float:right; margin:-10px 0 0 10px"> {| class="wikitable" ! <p style="background:#796400; color: #FFFFFF; margin:auto; padding:5px 0;”>岩本寺<br>…”)
(差異) ←上個修訂 | 最新修訂 (差異) | 下個修訂→ (差異)
前往: 導覽搜尋

岩本寺
いわもとじ
Iwamotoji Temple

高知縣觀光情報
圖片來自 attaka.or.jp

基本資料

地點    日本四國高知

本尊    阿彌陀如來觀世音菩薩

      不動明王藥師如來              地蔵菩薩

宗派    真言宗智山派

寺名    藤井山 五智院 岩本寺

創建年份  (傳)天平年間(729〜749)

札所等   第37番札所

岩本寺(いわもとじ)是位在日本高知県高岡郡窪川町茂的真言宗豊山派寺院。八世紀前半,行基菩薩在此寺西北方的高岡神社開基立寺。之後,空海大師巡錫此地,將此寺分為五座寺、供奉五佛。西元1872年受「神佛分離令」影響,五寺合併為一寺。因此這座寺的本尊有五尊。另外,本堂的天井有五百七十五幅天井畫。[1]該建築大約有200年的歷史,並且是該地區最古老的建築。[2]

緣起

弘仁年間(810~23)弘法大師四國巡錫之時、増建五社五寺、これを仁井田五社、十二福寺と稱し、大師自ら星供曼荼羅を畫かれ、三國相承の星供秘法を修せられました。天正五年、兵火にかかり悉く炎上しましたが、時の足摺山主、尊快法親王が弟子の尊信に命じて、現在のところに寺を再建されました。寺名を岩本寺と改めました。以後法燈は伝承せられましたが、明治二年廃仏毀釈の厄難にあい廃寺となりましたが、明治二十三年再興されて今日に及んでいます。[3]

歸朝後、大師來到此地巡教、感應到獨鈷杵在奧院的山中的老松、向嵯峨天皇(在位809〜23)上奏。大師在弘仁6年、在此地建立堂宇、安置了石造的不動明王像、寺名就用了恩師的青龍寺、山號就用上「獨鈷」之名。[4]

【御詠歌】

わずかなる泉にすめる青龍は 仏法守護の誓いとぞきく[5]

寺內

  • 仁王門
  • 本堂
  • 大師堂:昭和53年新築
  • 本堂天井絵
  • 歓喜天(聖天)
  • 梵鐘

前後的禮所

四國遍路 青龍寺 -- (56.5km)-- 36 岩本寺 -- (86.2km) -- 四國遍路 金剛福寺

遍路裝備

遍路人的巡禮裝扮自由,但多數人會頭戴斗笠、身穿白衣與輪袈裟,以及手持金剛杖。通常還會攜帶蓋朱印的納經帳、經書、念珠等參拜用品。[6]

視頻

Temple 36 Shōryūji - 青龍寺
四國霊場八十八ヶ所 第36番 青龍寺

參考資料