求真百科歡迎當事人提供第一手真實資料,洗刷冤屈,終結網路霸凌。

變更

前往: 導覽搜尋

伊東忠太

增加 4,056 位元組, 5 年前
無編輯摘要
*認為日本神社應是古典式設計的「神靈住居木造宮殿」,1923年東京發生關東大地震,1926年起擔任復興神社的設計顧問(設計監督大江新太郎),認為神社必須採用不燃、耐震的鋼筋混凝土構造。
*本人為妖怪迷,在一橋大學的兼松禮堂和東京震災慰靈堂等建築設計中,加入許多不可思議的動物雕刻。由於想成為漫畫家,畫下大量日本畫及妖怪等的輕鬆漫畫。
 
==主要作品==
[[File:Gionkaku.jpg|thumb|200px|祇園閣]]
[[Image:Kanematsu auditorium.jpg|thumb|200px|一橋大学兼松講堂]]
[[File:Okura Shukokan.jpg|thumb|200px|right|大倉集古館]]
[[Image:The Great Kanto Earthquake. at Tokyo Memorial Hall for the Casualties.jpg|thumb|200px|right|震災祈念堂]]
[[File:Tsukiji Honganji 200902.jpg|thumb|200px|築地本願寺]]
*[[橿原神宮]](1890年,明治23年,奈良県橿原市)
*[[平安神宮]](1895年,明治28年,共同設計 木子清敬・佐佐木岩次郎,重要文化財)
*[[豐國廟]](1898年,明治31年,京都市)
*倫敦萬國博覧会日本館(1908年,明治31年)
*{{来源请求|旧・二条駅舎}}
*[[台灣神社]](1901年,明治33年,已拆除)
*[[宮崎神宮]](1907年,明治40年)
*淺野總一郎邸(1909年,明治42年,已不存)
*二楽荘(1910年,明治43年,神戸,已不存)
*可睡齋護国塔(1910年,明治43年,静岡県袋井市,共同設計 佐野利器)
*入澤達吉邸(1911年,明治44年,已不存)
*[[樺太神社]](1912年,明治45年,已不存)
*真宗信徒生命保険(1912年,明治45年,京都,現佛道院)
*不忍弁天天竜門(1914年,大正3年)
*楠妣庵・観音堂・庵・墓(1914年,大正3年)
*内務大臣等官邸(1915年,大正3年,已不存)
*[[彌彦神社]](1916年,大正5年)
*[[覺王山日泰寺|日泰寺]]佛舎利奉安塔(1918年,大正7年)
*[[明治神宮]](1920年,大正9年,共同設計 佐野利器,社殿二戰燒毀戰後重建)
*[[朝鮮神宮]](1925年,大正14年,首爾,已不存)
*弘誓院本堂(1927年,昭和2年,横濱市南區)
*[[東京商科大学]]兼松講堂(1927年,昭和2年、現[[一橋大學]]兼松講堂,登録文化財)
*大倉集古館(1927年,昭和2年,東京都千代田區)
*[[祇園閣]](1927年,昭和2年,京都,原大倉喜八郎別邸一部,現[[大雲院 (京都市)|大雲院]],1997年(平成9年)12月12日、国登録有形文化財。)
*舊阪急梅田車站地上中央大廳壁画(1929年,昭和4年,已被取下)
*震災祈念堂(1930年,昭和5年,現東京慰靈堂本堂)
*[[遊就館]](1930年,昭和5年)
*法華經寺聖教殿(1931年,昭和6年)
*[[靖國神社]]神門(1933年,昭和8年,東京)
*[[靖國神社]]石鳥居(1934年,昭和9年,東京)
*[[築地本願寺]](1934年(昭和9年))
*最乗寺真殿・本堂(1934年,昭和9年)
*[[湯島聖堂]](1934年,昭和9年,東京)
*高麗神社(1935年,昭和10年)
*尾崎神社(1935年,昭和10年,岩手県釜石市)
*[[新勝寺]]太子堂・開山堂(1936年,昭和11年)
*普光寺毘沙門堂(1937年,昭和12年)
*[[總持寺]]大僧堂(1937年,昭和12年,横濱市)
*明善寺本堂(1937年,昭和12年,山形市)
*[[俳聖殿]](1941年,昭和16年,伊賀市,重要文化財)
*[[上杉神社]]社殿(1941年,昭和16年,米澤)
 
==著作==
*余の漫画帖から 実業之日本社 1922年(大正11年)
*琉球紀行 1925年(大正14年)
*木片集 万里閣書房 1928年(昭和3年)
*支那建築史 東洋史講座 第11巻 雄山閣 1931年(昭和6年)
*神社建築に現れたる日本精神 日本文化協会出版部 1935年(昭和10年)
*伊東忠太建築文献(全6巻) 1936-1937年(昭和11-12年)
*法隆寺 創元社 1940年(昭和15年)
*琉球-建築文化 1942年(昭和17年)
*建築の学と芸 三笠書房 1942年(昭和17年)
*支那建築装飾 東方文化学院 1941年(昭和16年)
*白木黒木 北光書房 1943年(昭和18年)
*日本建築の美 社寺建築を中心として 主婦之友社 1944年(昭和19年)
*日本建築の実相 新太陽社 1944年(昭和19年)
*西遊六万哩 北光書房 1947年(昭和22年)
*伊東忠太著作集(全11巻) 1982-1983年(昭和57-58年)
== 參考來源 ==
{{reflist}}
[[category:日本建築師]]
100
次編輯