求真百科歡迎當事人提供第一手真實資料,洗刷冤屈,終結網路霸凌。

伊東祐享檢視原始碼討論檢視歷史

事實揭露 揭密真相
前往: 導覽搜尋
伊東祐享
圖片來自名人簡歷網

伊東祐享(いとうすけゆき,1843年6月9日-1914年1月16日),初名金次郎,後改名四郎右衛門,又改名四郎,最後改為佑亨。

日本帝國著名軍事家,海軍元帥,伯爵。祖先為飫肥藩主伊東氏。父親伊東佑典,薩摩藩藩士。

自幼對海軍感興趣,在江川英龍的學校學炮兵,後進入勝海舟的神戶海軍操練所,與坂本龍馬、陸奧宗光共同學航海。

明治初年加入海軍,曾任「浪速艦」、常備小艦隊司令、海軍軍令部第一局局長兼海軍大學校長,參加過戊辰戰爭。

甲午戰爭時以海軍中將銜任聯合艦隊司令官,戰後封子爵,升海軍軍令部長。日俄戰爭時任大本營海軍幕僚長,後受封為伯爵,獲海軍元帥稱號。

基本信息

中文名:伊東祐享

外文名:Ito Sukeyuki

國 籍:日本

民 族:大和族

出生日期:1843年6月9日

逝世日期:1914年1月16日

職 業:軍事家

主要成就:黃海海戰取勝、一級金鵄勳章

出生地:薩摩

軍 銜:元帥海軍大將

性 別: 男

経歴

薩摩藩士伊東祐典の四男として鹿児島城下清水町に生まれる。飫肥藩主伊東氏に連なる名門の出身である。開成所にてイギリスの學問を學んだ。當時、イギリスは世界でも有數の海軍力を擁していたため、このとき、祐亨は海軍に興味を持ったと言われている。江川英龍のもとでは炮術を學び、勝海舟の神戸海軍操練所では塾頭の坂本竜馬、陸奧宗光らと共に航海術を學ぶ。このことから、後に伊東は「おいの操船術は竜馬じこみじゃき」と語っている。薩英戦爭にも従軍。鳥羽?伏見の戦い前の薩摩藩邸焼き討ち事件で江戸から脫出し、戊辰戦爭では舊幕府軍との海軍の戦いで活躍した。

明治維新後は、海軍に入り、1871年海軍大尉に任官、1877年には日清の艦長に補せられた。1882年には海軍大佐に任官、龍驤、扶桑、比叡の艦長を歴任する。1885年橫須賀造船所長兼橫須賀鎮守府次長に補せられ、同年イギリスで建造中であった浪速回航委員長となる。浪速就役後は浪速艦長となり、1886年海軍少將に任官する。のち海軍省第一局長兼海軍大學校校長を経て、1892年には海軍中將に任官、橫須賀鎮守府長官を拜命。1893年に常備艦隊長官を拜命し、1894年日清戦爭に際し、7月18日連合艦隊司令長官を拜命した。

日本の連合艦隊と中國清朝の北洋水師(中國北洋艦隊)との間に黃海上で1894年9月17日12時50分より行われた黃海海戦では、戦前の予想を覆し、中國側の大型主力艦を撃破し、黃海の制海権を確保した。この戦いは日清戦爭の展開を日本に有利にする重大な転回點であった。中國艦隊はその後も抵抗を続けたが、陸上での敗色もあり、北洋艦隊提督丁汝昌は降伏を決め、1895年2月13日威海衛で北洋艦隊は降伏、丁汝昌自身は前日、服毒死を遂げた。伊東は沒収した艦船の中から商船康済號を外し、丁汝昌の遺體を送らせ、世界をその禮節で驚嘆せしめた。戦爭後は海軍軍令部長を務め、1898年海軍大將に進んだ。日露戦爭では軍令部長として大本営に勤め、1905年の終戦の後は元帥に任じられた。政治権力には一切の興味を示さず、元老にもならなかった。

1907年には伯爵に敘せられた。従一位功一級金鵄勲章、大勲位菊花大綬章を授與される。1914年、72歳で死去した。[1]

參考來源